ビジネス戦略と目標・評価

目次

ビジネス戦略立案及び評価のための情報分析手法

BSC

BSC(バランススコアカード:Balanced Scorecard)は、企業の戦略目標達成を効果的に測定・管理するためのフレームワークで、以下の4つの視点をバランスよく取り入れています。

財務視点企業の収益性や財務状況を評価します。
顧客視点顧客満足度や市場占有率(シェア)など、顧客に関する評価を行います。
業務プロセス視点
(内部ビジネスプロセス視点)
生産性指標や在庫回転率など、企業の内部プロセスの効率性や効果性を評価します。
成長と学習視点従業員のスキル向上や組織のイノベーション能力を評価します。

従来の評価方法では、財務指標に重点が置かれがちでしたが、それだけでは企業のパフォーマンスを総合的に評価することが難しいという課題がありました。BSCは、4つの視点をバランスよく取り入れることで、企業のさまざまな側面を網羅し、より正確な評価が可能になります。

このようなバランスの取れた評価システムによって、企業は短期的な利益追求だけでなく、長期的な成長や持続可能性にも目を向けることができ、戦略目標達成に向けた効果的な経営を行うことが可能になります。

BSCでは、上記四つの視点から、以下の3つの指標を用いて評価します。これらは企業の戦略を明確化し、達成状況を把握するために重要なツールです。

KGI
Key Goal Indicator
重要目標達成指標
組織やプロジェクトの最終的な目標達成の度合いを示す指標であり、その目的や成果を直接的に反映します。
例)年間売上目標の達成率、市場シェアの増加率
CSF
Critical Success Factor
重要成功要因
目標達成に必須の要素や活動を示します。これらは組織の成功に直接影響を与える重要な要因です。
例)優れた顧客サービス、効率的な生産プロセス、革新的な製品開発
KPI
Key Performance Indicator
重要業績評価指標
企業目標の達成に向けて行われる活動の実行状況を計るために設定する重要な指標です。
例)顧客満足度スコア、月間新規顧客獲得数、製品の欠陥率
BSCの例

企業Aは、次のような戦略目標を設定しています。
戦略目標:3年後までに国内シェアを20%向上させる

この戦略目標に対して、BSCの4つの視点ごとにKGI・CSF・KPIを設定し、達成状況を把握します。

財務視点

KGI売上高成長率を3年後までに20%向上させる
CSF新規顧客獲得、既存顧客のリピート購入向上
KPI新規顧客数:月間新規顧客数を50%向上させる
リピート購入率:リピート購入率を30%向上させる

顧客視点

KGI顧客満足度を3年後までに10ポイント向上させる
CSF顧客対応の向上、アフターサービスの充実
KPI顧客満足度調査:顧客満足度を80点以上にする
アフターサービス満足度:アフターサービス満足度を90点以上にする

業務プロセス視点

KGI製品の品質を向上させ、不良率を3年後までに50%減少させる
CSF製品開発プロセスの改善、生産ラインの最適化
KPI不良品率:不良品率を1%以下にする
生産効率:生産効率を20%向上させる

学習と成長視点

KGI従業員のスキルアップを図り、生産性を3年後までに15%向上させる
CSF研修プログラムの充実、職場環境の改善
KPI研修参加率:研修参加率を80%以上にする
従業員満足度:従業員満足度を85点以上にする

このように、戦略目標に対してKGI・CSF・KPIを設定し、数値目標を明確化することで、企業Aは戦略の実行と評価を効果的に行うことができます。

KGI、CSF、KPIなどの指標の利用

KGI(Key Goal Indicators)、CSF(Critical Success Factors)、KPI(Key Performance Indicators)などの指標は、組織の目標達成度を測定し、戦略的な意思決定を支援するために広く利用されます。

これらは、BSC(バランススコアカード)以外でも多様なフレームワークやシナリオで活用されます。以下に具体例を挙げます。

戦略計画:

  • 目的: 組織の長期的な目標と戦略を設定し、それらを達成するためのロードマップを作成する。
  • 利用例: KGIを用いて組織の主要な成果目標を設定し、KPIで各戦略の実行状況を測定する。

パフォーマンスマネジメント:

  • 目的: 従業員の業務成績を評価し、個人の目標が組織全体の目標と連携していることを確認する。
  • 利用例: KPIを設定して個々の業務の成果を評価し、CSFを通じて成功のための鍵となる要因を特定する。

プロジェクト管理:

  • 目的: プロジェクトの目標を達成し、予算と時間内で成果物を提供する。
  • 利用例: プロジェクトの主要目標に対するKGIを設定し、プロジェクト進捗の監視にKPIを使用する。

クオリティマネジメント:

  • 目的: 製品やサービスの品質を向上させ、顧客満足度を高める。
  • 利用例: CSFを用いて品質改善のための重要な領域を特定し、その改善状況をKPIで追跡する。

マーケティング:

  • 目的: 市場のニーズに応え、製品やサービスの販売を促進する。
  • 利用例: KGIでマーケティングキャンペーンの目標を定義し、キャンペーンの効果を測定するKPIを設定する。

ITガバナンス:

  • 目的: ITリソースを効率的に管理し、ビジネス目標の達成を支援する。
  • 利用例: CSFを用いてIT戦略の成功要因を明確にし、ITサービスの品質やパフォーマンスを監視するKPIを設定する。

これらの指標を利用することで、組織は目標に対する進捗を明確に測定し、必要に応じて戦略や計画を調整できるようになります。

OODAループ

OODAウーダループ(Observe-Orient-Decide-Act)は、意思決定プロセスを効果的に行うためのフレームワークで、企業や個人が競争や変化の激しい状況下でも優れた意思決定を行うために、このサイクルを繰り返すことが推奨されています。

以下の4つのステップからなります。

  1. Observe(観察): 環境や競合他社、顧客の動向など、周囲の状況を詳細に観察し、情報を収集します。
  2. Orient(状況認識): 観察で得た情報をもとに、現在の状況や問題を正確に把握し、自分たちがどのような立場にあるか、どのような選択肢があるかを理解します。過去の経験や知識、文化的な側面も考慮し、状況を正確に評価します。
  3. Decide(決定): 状況認識をもとに、最適な行動や戦略を決定します。リスクとリターンを評価し、最善の選択肢を選びます。
  4. Act(行動): 決定した行動や戦略を実行します。素早く行動し、状況に適応することが重要です。

このサイクルは繰り返し行われ、新たな情報が得られるたびに状況認識が更新され、意思決定や行動が適応的に変化します。

OODAループは、ビジネスやスポーツ、軍事など、さまざまな分野で応用されています。

PDCAとOODAの活用場面の違い

PDCAサイクルは、プロジェクト管理や品質管理など、様々な分野で利用されています。

一方、OODAループは、ビジネス戦略や軍事戦術など、現状分析を元に迅速な意思決定が求められる状況で用いられます。

関連用語

バリューエンジニアリング

バリューエンジニアリング(Value Engineering)は、製品、プロジェクト、またはサービスの「価値」を最大化するために、「コスト」を削減し、「機能」を改善するシステマティックな手法です。

この手法では、製品やサービスの「価値」は「機能」と「総コスト」のバランスによって決まるという考え方を採用しています。これを数式で表すと、以下のようになります。

\( \displaystyle {}\textbf{価値} = \frac{\textbf{機能}}{\textbf{総コスト}} \)

つまり、企業と顧客の双方にとって、製品やサービスの持つ価値は、機能が大きければ大きいほど、総コストが小さければ小さいほど、高まることになります。

ここで「総コスト」とは、顧客が製品を所有するために必要な全てのコストを意味します。これには、製品の購入コストだけでなく、製品の維持・修理にかかるコストや、製品の寿命が尽きた後の廃棄に伴うコストも含まれます。

バリューエンジニアリングの目指すところは、これらの要素を実現可能な範囲で最適なバランスに調整することで、不必要なコストを排除し、品質や性能を損なうことなく、より高い価値を顧客に提供することにあります。

目次